★ ★ ★ ★ ★
私流植栽の作り方
応用編2
私流植栽の作り方
応用編2
前回、リフトアームを用いた土台の作り方を説明したが、しかし、
あのやり方だけでは格好が付かない。
あれに、茎パーツだけ、或いは茎に花だけつけて配置すると、
非常に見た目の悪いスカスカの植え込みが出来てしまう。
そこで今回用いるのは、2x2ラウンドプレート。
これを用いるだけで、簡単に立体的でリアルな植え込みが出来る。
試しに、丁度、これからのシーズンなので紫陽花を作ってみたい。
〈写真@〉

用意するものは、
・2x2ラウンドプレート(数は任意。色は最低2種類、ブルー系統とグリーン系統)
・1x1四弁花びら(数は任意。色は、ピンク、ブルー系統)
・三つ股茎パーツ(数は任意)
〈写真A〉

まず、グリーンのラウンドプレートの真ん中に花びらパーツを取り付ける。
花びらは咲き始めの紫陽花、プレートは群生する葉の見立てである。
これを複数用意する。
〈写真B〉

次に、同じ要領でブルー系統のラウンドプレートに花びらパーツを取り付ける。
こちらは、紫陽花の大輪の花の見立てである。
これも複数用意する。
〈写真C〉

ところで茎パーツだが、これは3本とも高さが異なる。
低い方から@、A、Bと番号を振った。
このうち、@とBに先ほど作った花びら付プレートを適当に混ぜて挿し、
余ったAに、花びらパーツを取り付ける。
〈写真D〉

すると以下のようなものが出来上がる。
これを複数作り、土台に取り付ける。
〈写真E〉

今回、例として以下のようなセットを土台に用いる。
〈写真F〉

出来上がりが以下である。
〈写真@再掲〉

★ ★ ★ ★ ★
この要領で、例えば花を赤にすると、
寒椿(カンツバキ)の植え込みが出来る。
この時のポイントは、2x2ラウンドプレートをダークグリーンで揃えることだ。
〈写真G〉

ダークピンクなら山茶花(さざんか)に見立てることも可能だろう。
葉を緑、或いはライムグリーンに変えたならツツジに見立てることも出来る。
〈写真H〉

★ ★ ★ ★ ★
同じ要領で、今度は花をバラに変えてみる。
このパーツは最近見なくなったが、
初期のFriendsシリーズに入っていたものだ。
〈写真I〉

2x4のリフトアームに変えてみる。
〈写真J〉

するとこんな感じに仕上がる。
〈写真K〉

2x2ラウンドプレートと花パーツは相性が良く、
その組み合わせ次第で見立ての幅をいくらでも広げることが出来る。
例えば、花が赤、プレートも赤なら満開のキリシマツツジの植え込みが出来るし、
花が黄色、プレートも黄色ならヤマブキや菜の花畑なども再現出来るだろう。
花がラベンダー、プレートもラベンダーなら、
そのまま富良野のラベンダー畑が出来るかもしれない。
花木でなくとも、花が緑、プレートも緑なら、単なる茂みも作り出せる。
組み合わせ次第で、いろいろ遊べるので是非あれこれ試してみて欲しい。
★ ★ ★ ★ ★
ここまで2x2ラウンドプレートを使ってきたが、
同じ事は違うパーツでも出来る。
最近出てきたこの三つ葉パーツは優れ物だ。
以下のように花と組み合わせて使うと、とてもリアルな植え込みが出来る。
〈写真L〉

〈写真M〉

〈写真N〉

〈写真O〉

従来からある葉っぱパーツ(小)を使うと、
また違った趣の植え込みが出来る。
FriendsやElfシリーズで、ピンクやラベンダーカラーの葉っぱパーツが出たが、
使いようによっては、グリーンと混ぜて萩の植え込みを作ることも出来そうだ。
〈写真P〉

〈写真Q〉

〈写真R〉

〈写真S〉

〈写真㉑〉

★ ★ ★ ★ ★
最後に、
このやり方には一つ大きな欠点がある。
それは、横や裏から覗き込まれたときに、
土台のリフトアームや球体関節のコネクタが見えてしまうと
興醒めであるという点だ。
足下に上手く柵や下草を配置してアームを覆う。
建物の壁や山の岩肌、或いは大木を真後ろに配置して隠す、など、
仕上がりが不自然にならないよう留意しながら配置することが肝要となる。
以上、この項、終わり。
註※ 写真は全て筆者による。